尾瀬の自然を学べるビジターセンター(入場無料)や食堂・売店・休憩所、トイレ(維持管理費用のご寄付をお願いします)があります  
尾瀬沼一周は 6q・2時間です
● オーナーお薦め穴場ハイキングコース
水芭蕉やニッコウキスゲ、紅葉のシーズンはせっかく自然を楽しみに行ったのに、人ばかり・・・と言ったご不満を持たれた方もいらっしゃるかと思います
週末はどうしても混雑します そんな時にはちょっと足を伸ばすと静かな尾瀬を楽しめます
これらのコースは季節を問わず熊避け鈴を携帯して下さい

【其の1 小淵沢田代(こぶちざわたしろ)-尾瀬沼湖畔ビジターセンター起点、片道40分-
大江湿原途中から入るルートもありますが、まずは尾瀬沼湖畔まで行き休憩しましょう 山側にある尾瀬沼ヒュッテとキャンプ場の間を通り、湿った樹林帯を抜け登り始めます 途中一箇所展望が利きますが、ほとんど樹林帯です 湿原は木道が引かれ、静寂な空気の中「日光白根山」をはじめ奥日光の山々が望めます この先は奥鬼怒沼へ抜ける縦走路ですが、健脚向けコースですので、もと来た道を引き返すか、大江湿原へ下る道を下山して下さい

【其の2 大清水平(おおしみずだいら)-尾瀬沼湖畔ビジターセンター起点、片道70分-
尾瀬沼の東岸を三平下へ向かって進みます 約30分で到着する三平下は尾瀬沼を前景に燧ケ岳を望むビューポイントです さらに、沼南岸を20分進み皿伏山(さらぶせやま)方面へ左に折れ、登り20分で到着です
原生林に囲まれた広大な湿原は訪れる人もまれで、風の音や鳥の声に耳を傾け静かなときを過ごせそうです ワタスゲの頃がお薦めです

【其の3 沼山峠道行沢(みちぎさわ)七入(なないり)-尾瀬沼山休憩所起点、下り2時間-
昔、御池〜沼山峠の車道が無かった頃は尾瀬沼へ至る沼田街道として多くの人が歩きましたが、今はすっかり忘れられています それでも登山道はしっかり整備されていますし、なかなか趣のある道です 七入を起点に尾瀬沼に向かわれても結構ですが、上り一辺倒のきついコースです(登り3時間)
マイカーでお越しの場合は七入駐車場に車を止めて、定期バスに乗ります 御池を通過し、終点沼山峠で下車 沼山峠にいる自分以外すべての人が尾瀬沼を目指し、山を登っていくのに背を向け、沼山峠休憩所とトイレの間を下ります ここは見せ場ですよー!! 大勢の人が見ている中、自分だけ慣れた素振りで違う道を行くって・・・通っぽいじゃないですか
針葉樹林帯からブナ林に変わり山道をどんどん下っていくと、滝音が聞こえます 「抱返りの滝」(だきかえりのたき)という清楚な滝ですが、滝壺近くまで行けますので結構見ごたえがあります
道行沢に沿って緩やかに下り、何度が沢を渡り返し、送電線を間近に見て、硫黄の臭いがしてくると硫黄沢を渡ります 唐松林を進むと七入山荘横に出て、そのまま真直ぐ進むと起点の七入駐車場に戻ります
● オーナーお薦めミニハイキングコース
上田代(うわたしろ)】-御池から往復約70分-
尾瀬沼は何回も行っている、バスの乗り換えが面倒、時間があまり無いという方にお薦めのコースです
上田代は越後三山を望む美しい傾斜湿原です 特に、紅葉時は黄金色の草紅葉に紅葉したウルシ、ツツジ、ナナカマドが映え、濃い緑の針葉樹とのコントラストがとても美しく天上の楽園です 御池駐車場の奥より尾瀬ヶ原へ向かう燧裏林道(ひうちうらりんどう)に入り、御池田代・姫田代を経由し約40分で到着です
 尾瀬マイカー規制について 

交通渋滞緩和、自然保護のため、御池〜沼山峠間は一般車両(マイカー、観光バス、バイク、タクシー)の通行は出来ません  尾瀬沼方面へお越しのお客様は、御池駐車場に車を止め、シャトルバスにお乗換え下さい
混雑時は交通誘導員の指示に従って下さい
日程に余裕のある方は山小屋に1泊してじっくり尾瀬を楽しまれてはいかがでしょうか?平日であれば、ゆったりとお泊り頂けると思われます
誰も居ない黄昏時の木道、星降る夜空、朝もやの湿原・・・どれをとっても感動的な光景です
(photo:早春の尾瀬ヶ原)
■ 現在の状況 2019.04.02 尾瀬の詳細な情報は、尾瀬保護財団 HPをご覧下さい
 尾瀬山開き 2019年6月4日(火)
尾瀬の山小屋は完全予約制です ご宿泊を予定されている場合は、必ず小屋に確認して下さい  
 シーズン中、御池〜沼山峠は、一般車両の乗り入れが出来ません 御池駐車場にお車を止め、シャトルバスをご利用下さい なお、御池駐車場は2時間までのご利用は無料です それを超えるご利用は、有料(1回、1000円)ですが、ご宿泊のお客様は領収書をお持ち頂ければ当館にて清算致します
 
尾瀬沼ニッコウキスゲ
尾瀬ヶ原
尾瀬ヶ原 おぜがはら −御池・沼山峠から各片道4時間−
2度目の尾瀬、または体力に自信ありの方は、燧裏林道を通って三条ノ滝までのコースをお薦めします
御池駐車場の奥から御池田代(みいけたしろ)・上田代(うわたしろ)など大小の湿原を通り、途中、遠く越後三山を望むことも出来ます
燧裏林道はハイシーズンでも比較的静かで、特に新緑・黄葉の頃のブナ林はとてもきれいです
三条の滝は尾瀬ヶ原の水を一つに集め、只見川に落ちる落差100mの大瀑布です 
三条ノ滝 さんじょうのたき −御池から往復 5時間−

木道が整備されているので、始めての方でも安心です 
沼山峠登山口から階段状の木道を登ること15分で沼山峠−ここから下り約30分
山道を下りきって林が開けるとそこは大江湿原(おおえしつげん)−ミズバショウ(6月上旬)・ワタスゲ(7月上旬)・ニッコウキスゲ(7月中旬)の群落地です また、秋には湿原が黄金色に美しく色づきます  湿原を15分行くと尾瀬沼湖畔に到着します
三条の滝
尾瀬沼 おぜぬま −沼山峠登山口から往復 2時間−

リックアイコン 檜枝岐村から入る
     尾瀬ハイキングお薦めコース

早春の尾瀬ヶ原  5月初旬